Kitchen&Tableware CATALOGUE Vol.27
97/220

My recommendationMy recommendationMy recommendationMy recommendationMy recommendationMy recommendation「和ごはん倶楽部」主宰(神奈川県厚木市)白崎 理枝先生HP URL https://cookingschool.jp/do/school/index?schoolId=14542フェイスブック https://www.facebook.com/wagohanclubメールアドレス marblechoko@i.softbank.jp息子の小学校の役員仲間に『料理を教えて欲しい』と言われたのをきっかけに『白崎さんちの料理会』をスタートしたのは2000年です。2014年cookpad料理教室厚木森の里教室を皮切りに、現在「和ごはん倶楽部」として活動中・豆腐マイスター ・おから味噌インストラクター ・醸しにすと(発酵食スペシャリスト) ・糖質OFFアドバイザー ・ひねもす発酵研究所ディプロマ取得講師「メグミプランニング」代表「小野寺惠パン洋菓子教室」主宰(岩手県盛岡市)小野寺 惠先生ホームページ&ブログ「メグミキッチンスタジオ」で検索メールアドレス megumi-room@pop02.odn.ne.jpル・コルドン・ブルー/パンディプロム上級コース卒業フランス菓子弓田亨氏及び日本洋菓子今田美奈子氏に師事ジャパンホームベーキングスクール/総師範料理研究家商品開発トータルプロデューサー復興庁ハンズオン支援登録専門家NHK文化センター講師岩手県食のプロフェッショナルチームアドバイザー平成15年度(第21回)NHK東北ふるさと賞受賞岩手めんこいテレビ「めぐポンクッキング」レギュラー出演エフエム岩手「Delicious Smile」レギュラー出演「イタリア料理教室クオーレ(La casalinga del cuore)」主宰(福岡県北九州市)おがさ ひでこ先生HP URL https://italian-cuore.com/     https://cucina-casalinga.jimdofree.com/メールアドレス la.casalinga.del.cuore@gmail.comイタリア料理研究家、栄養士、マクロビインストラクター、薬膳マイスター。フィレンツェを中心にローマ、ミラノで家庭料理を学び、帰国後はイタリア料理専門店に勤務。2012年自宅でイタリア料理教室クオーレ(日本イタリア料理教室協会認定校)を主宰。自宅教室以外にもガス会社や企業主宰の外部料理講師、飲食店のメニューやレシピの開発など多岐にわたる活動をしています。2021年にオンラインを開校。対面では「大切な人に食べさせたくなるイタリア料理」を、オンラインでは美容と健康に役立つ食薬「3ステップミニマムイタリア料理」をコンセプトに活動しています。「ピッコリーノ・パンレッスン」主宰(群馬県高崎市)伊藤 けい子先生HPアドレス  http://lepain830.com/メールアドレス piccolno@gmail.com夫、伊藤幹雄と共に40年程前より、国産小麦とホシノ天然酵母でのパン作りを行い、パン店経営、パン教室等を開催していました。食の安全を基本として、パンの材料を選び、添加物などを使わないパン作りに徹してまいりました。基本の生地には砂糖を使わず、マーガリンやショートニングを使わないパンを提供してまいりました。幹雄が世を去り、私はその意思を受け継いで今、活動をしています。 現在はzoomでパンの個人レッスンを行っています。どなた様も、ご自宅で国産小麦とホシノ天然酵母を使った安心なパン作りが出来るような、お手伝いをしています。 「キッチンスタジオヒデカツ」主宰(東京都新宿区)高井 英克先生HP URL http://www.washoku-taka.com/メールアドレス 上記のHPよりアクセスお願いします。1981年岐阜県出身高校卒業後、京都にて修業を始め、『京料理いそべ』にて京料理を学ぶ。その後、上京し、『赤坂たつむら』『南麻布分とく山』で修業。2009年料理研究家として、独立。渋谷松濤『kitchen.witch』で料理教室に携わり、2010年料理教室を開催。現在、本格和食を教える料理教室を主宰。CBCキユーピー3分クッキング講師としても活躍中。「キッチンスタジオペイズリー」主宰(東京都三鷹市)香取 薫先生HP URL http://www.curry-spice.jp/ブログ http://blog.livedoor.jp/curryspice/メールアドレス paisley@curry-spice.jpインド・スパイス料理研究家 有限会社 食スタイルスタジオ 代表取締役。ボランティアで訪れたインドでスパイス料理に魅せられ研究を始める。さまざまな地方を歩き主婦たちから本場の家庭料理を習う。料理教室は1992年創業、ポリシーは日本の気候や日本人の味覚に合う健康的なスパイス使い。著書『はじめてのインド家庭料理』講談社その他、出演「キユーピー3分クッキング」その他。ビクトリノックス グルメステーキナイフプロセイバー オールステンレス 三徳包丁LTステンレスムーラン N3002BGNDパンニーダー PK660D業務用油こしP057に掲載マイクロプレイン プレミアム ゼスターグレーターP068に掲載P066に掲載P060に掲載P132に掲載P062に掲載自宅でのパン作りは手ごねでなさる方が多いですが、ニーダーを使用するととても作業が楽になります。パンを捏ねている間、ほかの仕事が出来、時間の節約になり、自分の時間が増えます。こちらのニーダーは 手ごろで使い易く、私もとても重宝して使っています。国産小麦と天然酵母で作るパンにとっては、回転数も穏やかで、生地を傷めず、美味しいパンになる生地作りを応援してくれます。さほど重たくもなく、持ち運びにも便利で使い方も簡単です。初心者からパン教室をなさる先生迄、どなたにも便利にお使いいただけます。勿論イースト、外麦のパン生地作りも得意です。調理中、切れない刃物はとてもストレスになります。人間工学に基づいて作られたこのナイフは、切れ味が良く 軽量で握り易く、使い勝手の良い万能ナイフです。ローストビーフを薄切りにしたり、サンドウィッチ用のトマトをスライスしたり、バケットを薄くカットしたりと大活躍アイテムです。波刃ならではの効果で、難しい太巻き寿司や具沢山のサンドイッチなども上手にカットすることができます。10年以上前、まだウェンガーがビクトリノックスに統合される前から使用している愛用ナイフで、教室の生徒さん達にも人気のアイテムです。家庭に1本有れば、肉、魚、野菜など幅広い食材に使える便利な三徳包丁。そしてこの三徳包丁はさらにひと味違うプロセイバーシリーズの三徳包丁。包丁を英訳すればナイフなのですが、刀の一種のセイバーと名付けているのは日本刀造りの刀鍛冶の技術を取り入れているから。そして家庭料理のプロである料理研究家の方々の意見を取り入れて、デザインから形状までの試作を重ねて開発しているので使い勝手は抜群です。その違いは包丁を握った瞬間にわかります。またオールステンレスなので清潔に使えるのも嬉しいですね。包丁を代えただけで料理が楽しくなり料理の幅も広がります。家庭料理を専門にプロとして仕事をする私たちがお勧めする1本です。日本ではまだ馴染みがないかもしれませんが、イタリアでは一家に一台は必ずあるムーラン。すり潰して裏ごしてくれるムーランは、茹でた野菜を裏ごしたり、トマトソースを作ったり、スープを作ったりと多岐にわたって活躍します。使い方もくるくると回すだけなので、力のない人でもあっという間に裏ごすことができます。イタリア料理だけでなく、和食をはじめ色々な料理に使えるのでかなり重宝します。また離乳食や介護食を作る時にも役立ちます。お手入れも分解して洗うことができ、ステンレス製なので衛生的です。私は10年使っていますが、まだまだ使えてかなり長持ちします。生徒さんもラクに裏ごせると喜んで普段のお料理に使ってます。毎日欠かささずと言っても良いほど愛用しています。しかも油こしではなく使用しているんです。出汁を漉す時はもちろん、漉し目が細かいので、口当たりを滑らかにする羊羹や茶碗蒸しなどにも。また、持ち手もあるので粉物を振るう時にも最適なんです。きめの細かい粉になるんですよ。カス取りにも便利です。丈夫で手入れも楽で、ボールや寸胴などにもかましやすく水切りするにも活躍してくれます。油こしとうたっているのですが、実はいろいろと使える万能な調理道具なんです。スパイス用ゼスターに必要なのは刃の角度や鋭利さ。固いスパイスも怪我することなく扱えしかも香りが立つ、これが大切です。一方でガーリックやジンジャーを擂り下ろすときに有難いのは使いたい時サッと取り出せる事と使った後に洗いやすい事。繊維がするっと水に流れるものが洗いやすく気楽。そしてもちろん香りが付かない素材であることや握りやすさ持ちやすさも大切。さらに欲を言えば食器洗い機にポンッと放り込んで楽に洗いたいもの・・・・それらの欲張りな条件を満たしたこの製品はやはりイチオシです。特にナツメグをパウダーに挽く時やレモンの皮をおろす時などは本当に惚れ惚れする使い勝手です。白崎 理枝先生 校正回数1小野寺 惠先生 校正回数1おがさ ひでこ先生 校正回数2伊藤 けい子先生 校正回数2高井 英克先生 校正回数2香取 薫先生 校正回数2095私のおすすめ私のおすすめ私のおすすめ私のおすすめ私のおすすめ私のおすすめ

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る